プラスチック・ファン
特級技能士が教える技能検定対策 「射出成形作業」
にお越しいただきありがとうございます。
プラスチック成形の仕事をする上で、必要な知識をまとめた
【プラスチックの教科書】
を作っていこうと思います。
第9回は「ナフサの分解 精製」です。
初心者でもわかる様に簡単にわかりやすく解説していきます。
中級者、ベテランには、「そんなの知ってるよぉ」という内容です。
自身の知識の再確認としてお使い下さい。
一緒に、プラスチックの勉強をしていきましょう!!
[ad]
↓前回までのおさらい↓
第1回 プラスチックとは
第2回 プラスチックの歴史
第3回 プラスチックの種類 ①汎用プラスチック
第4回 プラスチックの種類 ②エンプラ
第5回 プラスチックの種類 ③スーパーエンプラ
第6回 プラスチックの種類 ④エラストマー ⑤生分解プラスチック
第7回 石油精製 プラスチックの元
第8回 結晶性と非結晶性
[ad]
1.【ナフサ】はプラスチックの基
以前記事にて、プラスチックは、原油を精製することで得られますと解説しました。
↓↓↓
第7回 石油精製 プラスチックの元
原油精製から得られる
【ナフサ】
を化学反応させることでプラスチック原料になります。
原油→ナフサ→プラスチック原料
[ad]
2.ナフサからプラスチックになるまで
図解していきましょう。
(ⅰ)パイプラインでナフサ分解工場へ
原油精製工場で、わけられた【ナフサ】は、透明でガソリンに似ています。
そのナフサは、パイプラインを通って、ナフサ分解工場に運ばれます。
(ⅱ)ナフサを分解炉で加熱する
800℃に加熱された分解炉にて、ナフサは分解されていきます。
高温の炉で、ナフサは分子レベルでバラバラになり、ガス状になっています。
[ad]
(ⅲ)分留装置でわける
高温で分解されたガスを、分留塔でわけます。
簡単に説明すると、重さによって分けていきます。
分留塔の高さは高いもので90mにもなります。
取出すプラスチック原料1つに対して1つの塔が必要です。
(ⅳ)各分留塔から取出す。
各分留塔から、
- エチレン
- プロピレン
- ブタジエン
- ベンゼン
- トルエン
- キシレン
を取り出します。
ベンゼン、トルエン、キシレンは分留→抽出して取出されます。
成分 | 分留割合(%) | |
1 | エチレン | 29 |
2 | プロピレン | 19 |
3 | ブタジエン | 11 |
4 | ベンゼン | 21 |
5 | トルエン | |
6 | キシレン |
[ad]