プラスチック・ファン
特級技能士が教える技能検定対策 「射出成形作業」
にお越しいただきありがとうございます。
プラスチック成形の仕事をする上で、必要な知識をまとめた
【プラスチックの教科書】
を作っていこうと思います。
第4回は「プラスチックの種類 ②エンプラ」です。
初心者でもわかる様に簡単にわかりやすく解説していきます。
中級者、ベテランには、「そんなの知ってるよぉ」という内容です。
自身の知識の再確認としてお使い下さい。
一緒に、プラスチックの勉強をしていきましょう!!
[ad]
↓前回までのおさらい↓
第1回 プラスチックとは
第2回 プラスチックの歴史
第3回 プラスチックの種類 ①汎用プラスチック
[ad]
1.プラスチックの種類
私たちの生活に欠かせないプラスチックはたくさん種類があります。
性質、機能、用途によって様々です。
そんなプラスチックの種類を簡単に説明していきます。
前回の記事で
プラスチックは、大きく分けると
- 熱可塑性(ねつかそせい)樹脂
- 熱硬化性樹脂
の2種類があります。と説明しましたね。
・熱可塑性(ねつかそせい)樹脂
熱を加えると溶けて、冷めると固まる樹脂は、特徴、性質、用途によって分類されます。
数え切れないほどの種類がありますので、
覚えてもらいたい樹脂を5種類ピックアップしました。
- 汎用プラスチック
- エンプラ
- スーパーエンプラ
- エラストマー
- 生分解プラスチック
本日はその中の
(b)エンプラ
を紹介していきます。
たくさん紹介しても名前も似ているし、一気に覚えられませんのでゆっくりゆっくりいきましょう。
[ad]
(b)エンプラ
エンプラ=エンジニアプラスチックの意味です。
前回記事で紹介した汎用プラスチックは、生活雑貨や一般商品の原料として使われていましたね。
汎用プラスチックと比べたエンプラの特徴は
「厳しい環境に耐えられる」ことです。
エンプラの特徴(汎用プラスチックと比較して)
- 100℃以上の温度で連続使用できる
- 強度が強い
- 弾性力が強い
その強い耐性をいかして工業製品に広く使用されています。
そんなエンプラで主要な樹脂は5種類。
5大エンプラとして覚えて下さい。
5大エンプラ
- ポリアミド(ナイロン)
- ポリカーボネート
- ポリアセタール
- ポリブチレンテレフタレート(PBT)
- 変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE)
それではひとつずつ、サクッと簡単に紹介していきましょう。
[ad]
・ポリアミド(ナイロン)
ナイロンの名前で有名なポリアミド。
ナイロンは、デュポン社の登録商標になります。
6ナイロン(PA6)、66ナイロン(PA66)が代表で、
ナイロンの95%以上がこの2種類です。
【特徴】
ポリアミドは、吸水性がとても高いことが特徴(弱点)です。
原料は乾燥して使用する。
耐熱性、耐油性が優れている。
表面が硬く、耐摩耗性に優れる。
【用途】
自動車関連では、エンジンカバー、ラジエタータンク、ホイールキャップなど。
電気関連では、コネクター、リレーなど。
[ad]
・ポリカーボネート(PC)
ポリカの通り名で有名なポリカーボネート。
【特徴】
- 透明性
- 耐衝撃性
- 耐候性
- 高強度
ガラスの様な透明度と耐衝撃性が特徴です。
使用間に乾燥が必要。
【用途】
自動車、家電、スマホ、建材などさまざまな分野で使用されています。
自動車のレンズ。家電、建材の透明部品など。
スマホのボディにも使用されています。
・ポリアセタール(POM)
ツンと鼻に着くホルマリン臭の樹脂。
ギヤと言えばPOM 。
【特徴】
- 高い強度
- 耐熱・耐摩耗性
- 機械的に強い
軽量で高強度のため、ギヤ、連結パーツなどに使用されます。
【用途】
ギヤ、歯車、連結部品。
・ポリブチレンテレフタレート(PBT)
電気絶縁性良し。
機械的に強い。
安価でバランスの良い樹脂。
【特徴】
- 耐熱性
- 耐候性
- 耐薬品性
- 吸水性
様々な機能のバランスが良い樹脂です。
【用途】
ドアミラー、ドアグリップ、エアバッグ通電部品など。
家電、医療機器にも使用されます。
[ad]
・変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE)
着色のし易さ、機械的性能のバランスが良い。
OA機器の外装に多く使用されます。
【特徴】
- 耐衝撃性
- 耐熱性
- 後加工が容易
【用途】
コピー機などのOA機器の外観部品。
家電分野では、リレー、ソケットなど。
さまざまな分野で使用されています。