プラスチック・ファン
特級技能士が教える技能検定対策 「射出成形作業」
にお越しいただきありがとうございます。
プラスチック成形の仕事をする上で、必要な知識をまとめた
【プラスチックの教科書】
を作っていこうと思います。
第4回は「プラスチックの種類 ③スーパーエンプラ」です。
初心者でもわかる様に簡単にわかりやすく解説していきます。
中級者、ベテランには、「そんなの知ってるよぉ」という内容です。
自身の知識の再確認としてお使い下さい。
一緒に、プラスチックの勉強をしていきましょう!!
[ad]
↓前回までのおさらい↓
第1回 プラスチックとは
第2回 プラスチックの歴史
第3回 プラスチックの種類 ①汎用プラスチック
第4回 プラスチックの種類 ②エンプラ
[ad]
1.プラスチックの種類
私たちの生活に欠かせないプラスチックはたくさん種類があります。
性質、機能、用途によって様々です。
そんなプラスチックの種類を簡単に説明していきます。
前回の記事で
プラスチックは、大きく分けると
- 熱可塑性(ねつかそせい)樹脂
- 熱硬化性樹脂
の2種類があります。と説明しましたね。
・熱可塑性(ねつかそせい)樹脂
熱を加えると溶けて、冷めると固まる樹脂は、特徴、性質、用途によって分類されます。
数え切れないほどの種類がありますので、
覚えてもらいたい樹脂を5種類ピックアップしました。
- 汎用プラスチック
- エンプラ
- スーパーエンプラ
- エラストマー
- 生分解プラスチック
本日はその中の
(c)スーパーエンプラ
を紹介していきます。
たくさん紹介しても名前も似ているし、一気に覚えられませんのでゆっくりゆっくりいきましょう。
[ad]
2.スーパーエンプラ
スーパーエンプラ=スーパーエンジニアプラスチックです。
エンジニアプラスチックに比較して
「さらに 厳しい環境に耐えられる」ことです。
スーパーエンプラの特徴
- 150℃以上の温度で連続使用できる
- 強度が強い
- 弾性力が強い
その強い耐性をいかして工業製品に広く使用されています。
代表的な樹脂は6種類です。
- ポリフェニレンスルフィド
- ポリスルホン
- ポリエーテルスルホン
- ポリイミド
- 全芳香族ポリエステル
- 液晶ポリマー
- ポリエーテルエーテルケトン
スーパーエンプラになると、名称もややこしいですね。
簡単に紹介していきます。
[ad]
・ポリフェニレンスルフィド
樹脂の機能が高く、成形精度も高い。
【特徴】
- 200℃以上で連続使用可能な耐熱性
- 高剛性、強度保持
- 難燃性
- 耐薬品性
- 寸法安定性
- 成形精度が高い
【用途】
電気・電子部品、自動車部品、機械部品、半導体など様々な業種で使用されます。
電子部品では、耐熱性、流動性を活かした耐熱用コネクタなどに多く使用されます。
・ポリスルホン
琥珀色、医療関連機器、食品産業分野に多く使用される。
【特徴】
- 医療、食品関連分野で使用できる安全性
- 広い温度範囲で使用が可能
- 耐熱劣化特性が良い
【用途】
医療分野では、耐薬品性を活かし、滅菌トレイや消毒用部品など。
食品関連でも、滅菌処理に対しての強さを活かし、調理機器やさまざまな製品に使用されています。
サンプラテック社 フィルターファンネル
引用 サンプラテック フィルターファンネルから
[ad]
・ポリエーテルスルホン
琥珀色、樹脂の機能が高く、さまざまな分野で使用される。
【特徴】
- 耐熱劣化特性に優れる
- 耐薬品性(酸、アルカリ、油類、グリス、アルコール、ガソリン等に強い)
- 食品に対しての安全性
- 耐紫外線性はよくない
【用途】
電気電子分野では、耐熱性、寸法安定性などから、様々な用途で使用される。
医療、食品分野でも、安全性を活かされている。
・ポリイミド
最高の耐熱性。荷重たわみ温度は、250~360℃。
【特徴】
耐熱性
【用途】
ベアリング、ブッシュ、軸受けなど高温での摺動性必要とする部品に使用される。
電気・電子分野では、フィルム、コーティング材などに使用される。
・全芳香族ポリエステル
耐熱性、摺動性にすぐれ、電気・電子、半導体分野など様々使用されます。
【特徴】
- 耐熱性
- 摺動性
- 発熱溶融が少ない
【用途】
機能の高さから様々な分野で使用されます。
半導体分野で使用されます。
・液晶ポリマー
高精度成形性。超高耐熱性。
【特徴】
耐熱性。高剛性、熱膨張率など、各機能が高い。
【用途】
電子部品分野では、耐熱性をいかし、薄肉コネクタ、リレー、スイッチなど多様される。
制振性を活かし、スピーカーの振動板に使用される。
[ad]
・ポリエーテルエーテルケトン
あらゆる面で高機能、スーパーエンプラの代表格。
【特徴】
- 熱劣化性に優れている
- 耐薬品性 良し
- 様々な機能が優れている
【用途】
自動車関連、電気機器、半導体分野など、さまざまな用途で使用される。
3.まとめ
スーパーエンプラともなると、製品に求められる性能に対して足る性能を得ることが重要になります。
耐熱性。耐熱劣化性。耐薬品性。など
さまざまな特性に対して機能が高い。
その分、原料の単価も高くなります。
不良を出さない様に、大事に使いたいですね。