2019年12月18日(水)
東京ビッグサイトにて開催中の
2019国際ロボット展にいってきました。
1.2019国際ロボット展とは
現在、様々な分野でロボット技術が活躍の場を広げています。
- 第四次産業革命としての重点分野「ロボット技術」
- ロボット技術による生産性向上
- 介護、医療、農業、インフラ分野での活躍
今後、少子高齢化、人口減少の一つの解決策としても考えられていますね。
2019国際ロボット展
【テーマ】
ロボットがつなぐ人に優しい社会
【出展企業】
国内外における産業用・サービス用ロボットおよび関連機器
【開催期間】
2019年12月18(水)~21(土)
【会場】
東京ビッグサイト 青海・西・南ホール
【開催時間】
10:00~17:00
【入場料】
1000円
2.会場配置
2019国際ロボット展はビッグサイト 3会場で開催されています。
一日しかいけませんので効率よく回っていきましょう。
当日はシャトルバスが5~10分置きに運行していますが、午後になると長蛇の列でした。
バスを待つくらいなら歩いていこうと思って、青海ホールから西ホールまで徒歩で移動したところ、20~30分くらいはかかりました。
3.レポート ①
前日夜の「深い霧」のせいで到着が遅れ10:30会場入りです。
現代の製造業では、
- 人件費の高騰
- 少子高齢化による人手不足
により仕事の担い手がいなくなりつつあります。
今までは人がやっていた仕事でも、今後は上手くロボットに置き換えていくのが、必要です。
または、今から【省人化】して、少ない人数で仕事をこなす事が必要です。
各社、産業用ロボット、協働ロボットを出展したいました。
では順番にレポートしていきます。
(ⅰ)カワサキ重工業
カワサキ重工業は、オートバイで有名ですが、産業用ロボット分野でも素晴らしい技術をもっています。
・風船似顔絵ロボット
タブレットにて認識した顔データを、産業用ロボットが風船に似顔絵してくれるロボット。
・スカラー双碗 協働ロボット
片腕が吸着、もう片腕がダンポールを折るアタッチメントになっています。
本日は、ここまでです。YOUTUBEには、先に今日の様子をUPしてあります。
明日改めてレポートの続きをUP致します。