技能検定 プラスチック成形 射出成形作業に関して下記を解説します。
- プラスチック成形の種類
・射出成形作業
・インフレーション成形作業
・真空成形作業 - 技能検定 射出成形作業の試験内容
- 技能検定 射出成形作業の難易度
プラ太郎@特級プラスチック成形技能士
・一部上場企業 射出成形工場勤務
・2級 1級 特級 全て1発合格
・特級は35歳取得 県内1位表彰 が、
実体験を元によりリアルな難易度を解説しております。

目次
1.技能検定 プラスチック成形 とは?
技能検定 プラスチック成形には、3種類の作業があります。
学科試験は、共通問題で、一部が選択問題になります。
- 射出成形作業
実技試験
1級:指定された2種類の熱可塑性樹脂を用いて、射出成形により箱状の成形品を正しい作業手順にて製作し、
「成形収縮率計算票」及び「材料歩留り率計算票」を作成する。
標準時間 3時間10分 打切り時間 3時間40分
2級:指定された2種類の熱可塑性樹脂を用いて、射出成形により箱状の成形品を正しい作業手順にて製作し、
成形品の寸法測定を行う。
標準時間 2時間30分 打切り時間 3時間 - インフレーション成形作業
実技試験
1級:指定されたポリエチレン樹脂を用いて、厚さ及び折径の異なった合計3種類のフィルムを製造し、
「成形寸法検査表」及び「材料ロス率計算表」を作成する。
標準時間 2時間30分 打切り時間 2時間45分
2級:指定されたポリエチレン樹脂を用いて、厚さ及び折径の異なった合計3種類のフィルムを製造し、
「成形寸法検査表」を作成する。
標準時間 2時間15分 打切り時間 2時間30分 - 真空成形
実技試験
1級:(1) 判断等試験
成形機・成形法の理解、成形条件の設定、測定器の判定、成型不良の原因とその防止対策の判定等について行う。
試験時間 35分(2) 計画立案等作業試験
材料選定、成形条件の設定、データの分析、成形機の理解、トリミング機の理解、生産日数の算出、要求品質に適応した技術設計(材料・成形機・金型)、歩留り率の算出等について行う。
試験時間 1時間2級:
(1) 判断等試験
成形機・成形法の理解、成形条件の設定、トリミングの判定、測定器の判定、成型不良の原因とその防止対策の判定等について行う。
試験時間 35分(2) 計画立案等作業試験
材料選定、成形条件の設定、データの分析、成形機の理解、成型不良率の算出、収縮率の算出等について行う。
試験時間 1時間
3.技能検定 プラスチック成形 射出成形作業の解説
技能検定 射出成形作業の実技試験は、
射出成形機を使用し、箱型の製品を成形する作業です。
まずは1級2級 射出成形作業の解説から
1.等級区分・実務経験
技能検定は、試験基準が下図の通り区分されています。
射出成形の実務経験は、射出成形に関する企業に勤務していれば、カウントされます。
等級 | 実務経験のみ | 下位級取得の場合 |
2級 | 2年以上 | ※又は、3級取得後0年 |
1級 | 7年以上 | 又は、2級取得後3年 |
(※3級は後期試験対象ですので、
例えば、2000年度後期3級合格後⇛2001年度前期2級受験可能という意味です。)
実際、私の実務経験を紹介します。
■2級受験時■
1年目
2008年に射出成形機の販売代理店に就職しました。
成形機や取出し機の修理据付がメインでしたので、
射出成形のことは全くわかっていませんでした。
2年目
射出成形工場に配属替え(成形課配属)があり、
段取りや掃除などの技能士見習いから始まりました。
3年目
業種は異なりますが、累計2年とカウントされ、2級受験資格を得ました。
■1級受験時■
2級合格後2年で1級受験可能となりますが、
転職の都合で、2級合格の3年後に1級受験しました。

まずは2級合格から目指す?!
それとも飛ばして1級を目指す?!悩ましいですね。
⚠選ぶポイント⚠
実技試験が難関ポイントです。
試作や条件出しに慣れている方は、1級チャレンジ。
条件出しをあまりやったことない方、製造に携わっていない方は、
2級からがおすすめです。
2.射出成形作業の試験内容
(ⅰ)射出成形作業 学科試験
100点満点で、合格点は65点以上です。
学科試験の特徴を解説していきます。
■範囲が広い■
学科試験で問われる知識は範囲が広い。
試験科目で8分類
- 共通
- 成形加工法
- 成形機
- 金型
- 材料
- 関連JIS
- 製図
- 関連法令
この目次を見ただけで、難しそうですよね。
■専門的な問題■
射出成形工場の現場仕事だけでは、絶対に解けません。
2級は、一般的な問題、概要
1級は、一般的な問題、概要に加えて、専門的な知識
と説明されていますが、聞いたこと無い言葉が多くて驚くことと思います。
理由としては、射出成形と言っても業界や成形法によって全く異なるからと考えます。
例えば、
①超精密小型成形機で医療部品
30tの成形機で、1個5g、針穴が0.35Φ
②車のバンパー
2000tの成形機で、製品は1個5kgで外周のバリ取り追加工有り
この2種類をとっても、成形条件は全く異なりますね。
- 成形機の大きさ/必要な付帯設備
- 成形品の品質レベル
- 成形法
- 段取り方法/手順
- 金型の構造
- 材料 添加剤 など
勤め先によって、知識に偏りが出てしまうものです。
射出成形の問題と定義されても「えっ?!初めて聞く言葉なんだけど、、、」
となってしまいます。

1級、2級共に、試験勉強しないと、合格は難しいですね。
(ⅱ)射出成形作業 実技試験
実技試験で、求められる技能は、【射出成形作業】です。
「時間内に良品と思う製品を必要個数成形すること」をベースに、
安全に作業をできるかがポイントです。
1級2級共に、受験者の半数以上が制限時間打ち切りで失格となる試験ですので、
いかに手際よく工程ごとにこなせるかを意識しましょう。
射出成形作業が難関なのは、この実技試験のせいです🔥
とにかく合格できない。涙涙涙
私の同僚に、1級合格するまでになんと8年かかった人がいます。
実技試験を語るには、ボリュームが多すぎるので別の機会にお話します。

作業には多くの減点ポイント。
製品の品質見極めも難しい。
とにかく合格できない。だから優遇される花形資格🌸
4.1級2級 射出成形作業の難易度は?
技能検定のパンフレットに、技能検定の位置づけがこの様に紹介されています。
「技能検定とは、働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、
国として証明する技能の国家検定制度」の文言の通りですね。
技能士は、【知識と技術を国が認めた証】
やはり簡単には合格できません。
これまで2級1級特級を1発で合格してきた実体験を元に
まずは結論から
技能検定 射出成形作業 難易度
等級 | 試験資格 | レベル | 学科試験 | 実技試験 |
2級 | 実務経験2年以上 又は、3級合格後0年 |
中級者 | 易しい | 易しい |
1級 | 実務経験7年以上 又は、2級合格後2年 |
上級者 | 易しい | 難しい |
特級 | 1級合格後5年 | 管理者 | 難しい | 難しい |

それぞれに難易度を解説していきます。
(ⅰ)2級 射出成形作業 難易度
2級 | 難易度 |
学科試験 | 易しい |
実技試験 | 易しい |
難易度は経験相当です。
受験資格の実務経験2年以上の通り
射出成形の現場作業を一通りできる様な、中級者向けの試験難易度です。
■学科試験
試験科目の範囲は広いが、例年出題される傾向はあります。
過去問題を数年分繰り返し解くことで、合格に必要な知識を習得することが可能です。
当日一発勝負では、合格確率はぐっと下がります。
射出成形の知識を得るいい機会と考え、腰を据えて勉強しましょう。
■実技試験
2級は、PS、ABS樹脂を20個ずつです。
・2種類の原料は、温度帯がほぼ一緒
・試験時間は、余裕がある
安全作業遵守し、ある程度の練習をすれば合格可能です。
ただし、受験者の半数以上は時間切れの失格です。
色々な要因がありますが、受からない人は何年受験しても合格できません。
実技試験の対策ポイントはこのページの最後に紹介いたします。
(ⅱ)1級 射出成形作業 難易度
1級 | 難易度 |
学科試験 | 易しい |
実技試験 | 難しい |
難易度は、経験年数相当と言えますが、標準作業を順守出来ているかが問われる。
実務経験7年以上(2級合格後2年以上)は、上級レベルの位置づけです。
■学科試験
2級受験を経験された方でしたら、イメージは少し難しくなる程度です。
射出成形の専門的な問題も出題されます。
1級から受験される方には、覚えることが多くて困惑されることと思います。
やはり例年出題される傾向はありますので、過去問題を数年分解くことで、合格に必要な知識を習得することが可能です。
■実技試験
実技試験が難関ポイントです。
1級実技試験は「難しい」レベルです。
2級と比較してはるかに難易度は上です。
PS、PCの40個ずつは、受験生の半分以上が時間切れになってしまいます。
綿密にシュミレーションをして、確実に作業をしていかなければなりません。
実技試験の対策ポイントはこのページの最後に紹介いたします。
5.特級プラスチック成形技能士 難易度は?
■受験資格
1級合格後5年
■資格内容
2級 1級 射出成形作業の試験と、全くの別物です。
現場の知識技術でなく、管理者として持つべき知識技術が焦点です。
その範囲は、「管理」に関するものです。
- 工程管理
- 作業管理
- 品質管理
- 原価管理
- 設備管理
- 安全衛生管理及び環境の保全
事前の試験対策をしなくては、絶対に合格できません。
社会人に取って、仕事をこなして家で試験勉強する頃には
もう眠くなってしまいます。
この勉強時間の確保ができません。
限られた時間の中で、いかに効率よく学んでいくかがポイントです。
あとは眠気との戦いです。
スキマ時間を利用してコツコツ知識を蓄積していきましょう。
難易度は、難しいです。
6.まとめ
技能検定 射出成形作業 難易度
等級 | 試験資格 | レベル | 学科試験 | 実技試験 |
2級 | 実務経験2年以上 又は、3級合格後0年 |
中級者 | 易しい | 易しい |
1級 | 実務経験7年以上 又は、2級合格後2年 |
上級者 | 易しい | 難しい |
特級 | 1級合格後5年 | 管理者 | 難しい | 難しい |
7.実技試験 対策
技能検定 1級2級 プラスチック成形 射出成形作業
実技試験 合格マニュアルを作成しました。
実技試験の工程別に細かく解説しております。
25,000文字を超えるものとなりました。
「技能士になったら 人生が変わる」
「遊びじゃない。ライバルに差をつけろ。」
本サイトを2017年から運営してきた集大成です。
購入本数は200本を超えました。
そして購入後の「スキ❤」レビューを
多くの方から頂いております。
今年こそ合格!!
特級技能士が全力で応援します!