成形条件

射出成形におけるゲートシール時間の設定方法 保圧時間の決め方

2,588

射出成形のゲートシール時間とは

射出成形加工におけるゲートシール時間とは、ランナーから製品部への入り口であるゲートが、固化するまでの時間です。

ゲートシール時間が、保圧時間を設定する目安になります。

 

ゲートシール時間の調べ方

ゲートシール時間は、ゲートが固化する時間です。

保圧時間を徐々に上げて製品をサンプリングしていき、成形品の重量が増えなくなった時に、ゲートシールしたと判断します。

ゲートシール時間の調べ方は、成形機の大きさが違っても、基本的な考え方は一緒です。

 

ゲートの形状や、使用する樹脂、成形品の大きさなどによって、ゲートシール時間は異なります。

 

ゲートシール時間を調べてみよう

試作型や、移管型を、初めての成形する時に必要になる、ゲートシール時間を調べてみましょう。

まず、前提として

仮条件で製品に充填していきます。
製品の90~95%まで充填したところをVP切り換え位置として、保圧に切り替えます。
ショートがない状態まで充填します。

 

step
1
保圧を短い時間かける

製品のヒケ状態を目視で確認し、許容できる程度の保圧を短時間でかけます。

step
2
徐々に保圧時間を上げていく

保圧時間を上げていくと、比例して製品重量も上がっていきます。

step
3
重量が変わらなくなる点を見極める

ある一定の時間以降は製品重量は安定します。この重量が安定した時間がゲートシール時間です。

 

ゲートシール時間と保圧時間の関係

一般的に、

合計保圧時間 = ゲートシール時間 × 1.1と言われています。

 

ゲートシール時間計測の実例

保圧時間を上げていった時の、製品重量の推移は下記の通りです。

保圧時間(sec) 製品重量(g)
0.5 100.1
1.0 100.3
1.5 100.6
2.0 100.8
2.5 100.9
3.0 101.0
3.5 101.1
4.5 101.2
5.5 101.2
6.0 101.2

この場合、4.5(sec)から製品重量が変化していません。

保圧をかけてから4.5秒でゲートが固化し、それ以上の樹脂が充填できなくなっていることがわかります。

 

保圧時間の適正値

4.5×1.1=4.95(sec)ですので、5.0(sec)になります。

 

注意ポイント

  • ゲートシール時間は、金型温度や、樹脂のスクリュー内滞留時間によって大きく変化します。連続成形中にサンプリングをして下さい。
  • 仮基準の充填速度や保圧を変えてしまうと、このゲートシール時間も変わってきます。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プラ太郎

プラ太郎

「射出成形業界を繋ぐ」プラファン運営者|特級技能士|若手に向けて射出成形スキルを熱血発信|俺たちの仕事 射出成形は超カッコいい|自宅で射出成形機で研究中|射出成形 兼 メカニック|IPF2023で射出成形ロボットプラモを配るよ|

-成形条件

Copyright© Plastic Fan , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.