1級2級 学科試験

技能検定 射出成形作業 学科試験 効率良い勉強のコツ 最大の敵は睡魔

5,592

技能検定 射出成形作業 学科試験 において、課題は3個

  1. 専門知識が必要
  2. 出題範囲が広い
  3. 勉強時間の確保  の3つです。

そして最大の敵は、睡魔です。

クタクタで帰宅後、どうしてもやる気が出ない。

 

本日は、【学科試験の合格】にコミットして
勉強のコツを解説して行きます。

 

1.学科試験 勉強のコツ

技能検定 射出成形作業 学科試験 において、対策ポイントは、3つです。

  1. 専門知識が必要
  2. 出題範囲が広い
  3. 勉強時間の確保 

そして、最大の敵は睡魔

 

試験日までの限られた時間の中で、
合格に必要な知識をいかに効率良く詰め込むかがポイントです。

技能検定に出題される科目の知識を
効率的に習得するコツを解説していきます。

 

(1)専門知識が必要

まず、最初に理解しておいてもらいたいことは、

プラスチック成形=専門分野」です。

学科試験の試験勉強をせずに受験しても確実に不合格です。

初見で試験の専門性の高さに驚くと思います。
今まで学校で勉強してきた国語、数学、社会、理科、英語などの
一般教科の知識だけでは問題を解けません。

受験勉強を通して、射出成形の【知識】を身につけていく事を意識しましょう。

最初は【無知】で構いません。

 

過去問題 解説集を使って効率的に知識をインプットしていきましょう。

 

過去問題集ではなく、過去問題解説集をおすすめする理由を3つにまとめました。

  1. 過去問題集には、正解は「正」「誤」、「イ」「ロ」「ハ」「ニ」しか書いていません。
    解説集には、それぞれの問題の解説が書かれていています。
  2. 「プラスチック成形=専門分野」なので、間違えた問題1つ1つを、
    なんで間違えたかを調べるのにすごく時間がかかります
  3. 仕事で疲れて帰ってきてから、勉強するのでいかに
    短時間で知識を習得するかがポイントになります。
    調べているうちに、勉強がおっくうになってしまいます。

 

学科試験 勉強のコツ

1つ目は、過去問題 解説集を使って効率的にインプット

 

 

(ⅱ)出題範囲が広い

初心者が、陥りがちな勉強法

  1. 学科試験の勉強を何から始めればいいんだろう?
  2. よし、プラスチックの知識を付けよう!
  3. 「プラスチックの基礎」「プラスチック金型設計の基本」
    「プラスチックの未来」など参考書を買って、一から勉強するぞ!

さてさて、この勉強方法は、良いと思いますか?

プラスチック成形の基礎を学ぶことは良い事です。
しかし、学科試験の勉強方法としては、非効率です。

試験日まで、勉強期間は限られています

広い試験範囲をカバーするためには、

試験に出る知識効率的に学習していきましょう。

 

 

過去問題は5回解くと、ほぼ内容がインプットされます。

 

【過去問の解き方 参考】

  1. 1回分を解いてみよう。時間がかかってもいいです。
  2. 間違えた問題は解説書を参考にする。
  3. そして、違う年の問題を解いて、解説書で理解を深める。

3~5年分の過去問を、「解いて、解説を読んで理解を深める」を、5周繰り返す。

 

【過去問を解いていく習熟度】は下記の通りです。

  • 1周目:専門用語が多く、問題を解くにも時間がかかる。
    何が何だかわからない状態。
  • 2~3週目:なんとなく頭に入ってきているレベル。
  • 4週目:問題を暗記できるレベルで、ほぼ100点。
    応用が利く。
  • 5周目:問題の意図が理解でき、出題者側のひっかけに気付ける様になる。

これは実際私が過去問を解いて体感したリアルなデータです。

勉強を進めていく参考にして下さい。

 

 

ここでポイントになるのが、合格点は65点。

 

合格点が65点/100点ですので、
33問
/50問を正解する必要があります。

 

まずは、学科試験の試験科目割合を見てください。

試験科目 割合(%)
1.共通 10%
2.成形法 30~40%
3.成形機 15~20%
4.金型 10~20%
5.材料 10~20%
6.関連JIS 4%
7.製図 3%
8.関連法令 4%

【1.共通】~【5.材料】までの、
出題割合が高い事がわかります。

反対に、【6.関連JIS】~【8.関連法令】は、低いです。

 

合格点を取る為には、出題割合の高い科目を重点的に勉強しましょう。

満点を取る必要はありません。
高校受験の様に、上位〇〇%が合格でもありません。

合格点を目指しましょう。

 

 

学科試験 勉強のコツ

2つ目は、合格点65点を目指す

 

 

(ⅲ)勉強時間の確保

仕事をしながら技能検定の勉強をするのは、とても大変です。

プラ太郎
勉強時間の確保モチベーション維持がポイントだね。

 

まとまった時間はなかなか取れません

休日は、家族と過ごしたり、友達と遊んだり忙しいものです。

 

本ウェブサイト内に、学科試験の過去問題解説ページを用意しております。

 

仕事の休憩時間や、通勤時間など5分、10分の隙間時間を活用して
知識の習得に役立てて下さい。

 

 

学科試験 勉強のコツ

3つ目は、スキマ時間を有効に使う

 

 

(Ⅳ)睡魔との戦い

クタクタで仕事から帰ってからの勉強は正直しんどい。

勉強しなければ、合格できない。

でも、眠い。

「なんでおれ技能士受験したんだろ。。。」と、
投げやりになる気持ち共感します。

 

私も、ブラック企業に務めながら受験勉強しました。

やはり最大の敵は睡魔です。

 

眠い時の勉強法をシェアしていきます。

睡魔に勝つ方法

①仮眠

一番のおすすめは、仮眠です。

15〜20分が最適です。

少し仮眠を取るだけで、一時的に眠気はスッキリします。

 

私の実体験からのデータでは、
30分〜1時間寝ると、寝起きがボケます
更に、二度寝して、気づいたら朝になってます。

 

②立って勉強

座って、机で勉強するから眠くなる。

立って、ウロウロすれば多少睡魔は紛れます

どうしても今日こそは勉強しなきゃ。

そんな日に眠くなったら試して下さい。

 

③朝勉

朝少し早起きして勉強するのもおすすめです。

夜中は、身体が疲れているのでどうしても睡魔に勝てません。

朝方にシフトチェンジすることで、

体力のある時間帯に勉強することができます。

 

④思い切って寝る

あまりにも疲れている時は、
いくら勉強しても入ってきません。

諦めて寝ましょう

そして、翌日は5分でも良いから絶対に勉強をしましょう。

 

おすすめしないこと

①エナジードリンク

これは、私の個人的な意見です。

眠気を覚ますドリンクを飲んでも、眠いものは眠いです。

結局、勉強するのは、自分の意思です。

マインドで勝たなくては勉強しても入ってきません

 

②無理して続ける

睡魔はとても強敵です。

どんなことをしても眠いものは眠い。

頭を振ったり、足をつねったり、頬をビンタしたり。

一瞬は目が覚めますが、その5秒後すぐに眠くなってしまうものです。

そんな状態で無理して続けても、まったく入ってきません。

仮眠を取っても、立って眠気を覚ましても、だめなら諦めて寝ましょう

 

5.まとめ

学科試験に出る知識効率的に学習することが重要です。

学科試験は、勉強しないで受験したら落ちます。

しっかりと受験対策をしましょう。

下記リンクから参考書、参考記事をシェアしています。

おすすめ参考書の紹介 過去問 解説集

射出成形作業 学科試験 過去問対策ページはこちら

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
  • 最新フォト
プラ太郎

プラ太郎

「射出成形業界を繋ぐ」プラファン運営者|特級技能士|若手に向けて射出成形スキルを熱血発信|俺たちの仕事 射出成形は超カッコいい|射出成形機をモチーフにしたプラモデルPLAIVE|

-1級2級 学科試験

Copyright© Plastic Fan , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.