ゴミとして出されるプラスチック製品と言えば、ペットボトルや食品の容器、不要になった衣類や電子製品の一部などが挙げられます。そんな、私たちが普段何気なく捨てている不燃物の1つであるプラスチック製品はどのように処理されているのか知っていますか?
本記事では、プラスチック製品がどのように使われ、何になっているのかを解説、紹介していきます。
1.プラスチックに分類される製品
プラスチックには沢山の種類があります。中にはこんな物もプラスチックだったの!?という物もあり、意外とプラスチックとして認識されていない物も多いです。
では、どのようなものがプラスチックとして分類されるのかをご紹介していきましょう。
まずはプラスチックには大きく分けて、「熱可塑性」と「熱硬化性」という種類があります。
プラスチックの種類
- 熱可塑(かそ)性樹脂
熱を加えると溶け、冷ますと固まる性質
例)チョコレート - 熱硬化(こうか)性樹脂
熱を加えると固まり、もう一度熱を加えても解けない性質。
例)クッキー・目玉焼き
多くのプラスチックが存在しますが、いずれも上記の2種類に分類されます。
また、私たちの生活で馴染みのあるプラスチックとして分類される細かい種類や、何に使われているかなどは以下をご覧下さい。
①熱可塑性樹脂
種類 | 主に使用されている製品 |
ポリプロピレン | 自動車部品・家電部品・包装フィルム・食品容器・医療器具など |
ポリエチレン | 包装材全般(食品容器など)・灯油やガソリンタンク・レジ袋・洗面器など |
ABS | OA機器・文房具・ゲーム機・雑貨・エアコンや冷蔵庫などの電気製品 |
ポリ塩化ビニル | 壁紙・床材・ホース・水道管など |
ナイロン | 車両全般・電子機器・食用フィルム・釣り糸など |
ポリアセタール | 自動車部品・クリップ・各種ファスナーなど |
ポリカーボネート | パーテーション・カメラレンズ・電子部品のハウジングなど |
ポリブチレンテレフタレート | 電気部品・自動車電装部品など |
ポリスルフォン | 時計やカメラの精密機械部品・電子レンジ部品・コーヒーメーカー・人工呼吸器・授乳期・コンタクトレンズの消毒ケースなど |
ポリエーテル・サルフォン | 電気・精密部品・自動車部品・耐熱塗料など |
ポリフェニレン・サルファイド | 家電製品全般・精密機器部品・非粘着用塗料など |
ポリアリレート | 電気・炭酸飲料類の複合耐熱ボトル・目薬容器など |
②熱硬化性
フェノール | 金属代替部品~機械部品や自動車部品・鍋などの取っ手やつまみ・補強材など |
エポキシ | 電気製品(プリント配線基板など)・塗料・接着剤など |
ポリウレタン | ウレタンフォーム・シーリング材・防音材・繊維製品・靴など |
メラミン | 家具・化粧板の成形・合成接着剤・食卓用品など |
不飽和ポリエステル | ボタン・成形品(小型船・浄化槽・タンク類・浴槽)など |
2.プラスチックのリサイクル用途
ゴミとして出された<b>プラスチック製品は、「再利用・再資源」という形でリサイクル</b>されます。
リサイクルされたプラスチックは、私たちの生活で使われているあらゆる製品へと生まれ変わります。
以下では、どのようなプラスチックが何に使われているのかのまとめになります。
廃棄物 | リサイクル後の利用例 |
使用済みペットボトル | 作業着、ユニフォームなどの衣料製品 |
使用済みペットボトルキャップ | ボールペン、ファイルなどの文房具 |
レジ袋などの包装廃材 | ゴミ袋や水切りネットなど |
農業用廃材(ビニールハウスのフィルムなど) | レジ袋・ゴミ袋・水切りネットなど |
その他プラスチック廃材 | ガス化させて化学工業の原料として再利用・油化させて石油にする・熱エネルギーに変えるなど |
私たちの生活に当たり前の様にあるプラスチック製品は、様々な形で再利用・原料化されています。
それ故に、普段から分別管理の徹底や廃棄物の不法投棄、無駄なゴミは出さないように心がけるという行動が大切なのではないかと思います。
3.正しい廃プラスチックの処理方法
ここからは、プラスチック製品を捨てる時に気を付けるべきことや、正しい分別方法をご紹介していこうと思います。
改めて、各自治体から決められたゴミ出しのやり方が正しいのか、間違えた分別の仕方やルールを守れているのかを確認してみて下さい。
①ペットボトル
一般家庭で排出されるプラスチック製品でも多くの割合を占めているであろう物は?と考えると真っ先に思い浮かぶのがペットボトルかなと思います。そんな、ペットボトルを捨てる時は以下のことを確認してから捨てるようにしましょう。
ペットボトルを捨てる時の注意点
- キャップとラベルを本体から分別
- 容器内には飲み残しなど中身がない状態にする
- 簡単で構わないで洗浄を行う
- キャップリングは無理に外す必要がない
(自治体によっては分別指定になっていることもある)
②プラスチック製包装・容器
コンビニのお弁当に使われている容器や肉・魚などが入っている容器、カップ麺などの容器、お菓子などの袋やわさびや生姜などに使われているチューブタイプの容器の捨て方について。以下のような点に注意・確認をして捨てるようにしましょう。
プラスチック製の容器や包装類を捨てる際の注意点
- 中身は必ず食べきる・使い切る
- 汚れが付着しているものは水で簡易洗浄する
- プラスチックに紙類が付着していないか確認し、分別が必要なものはしっかりと分別する
- 危険物(事故・感染に繋がる可能性があるもの)が混入していないかを必ず確認する
③プラマークの確認
上記の2種は、一般家庭で最も多く捨てられると思われるプラスチック製品です。また、いずれのプラスチック容器に貼られているラベルには、この製品はプラスチックであるということを証明する「プラマーク」が書かれているはずなので、プラスチックかどうかを判断する際はこのプラマークが書かれているかを確認してみて下さい。
また、各県・市町村・自治体から定められている分別方法や、どの製品がどの分類になるのか判断できない、分からないという場合は、インターネットでも簡単に調べることができるので、もしもの時は上手に活用してみて下さい。
その他、ゴミを捨てる時の注意点としては、可燃物不燃物の収集や回収日をしっかり守ったり、可燃物の中に不燃物を紛れ込ませたりしないということを心掛けて下さい。
そんなのは当たり前のこと!と思うかもしれませんが、後で分別すれば良いやと思い一つの袋に色々なゴミをまとめてしまい、ついついそのまま出してしまったという話は珍しくありません。
その様な行為が行われることで、環境汚染・環境破壊に繋がってしまいますので、私たち1人1人がしっかりと確認をしたり、分別意識を高めることがとても大事なことだと思います。