世界でも大きな問題として深刻化している海洋汚染問題について。
海洋汚染が引き起こされる原因として、プラスチック製品のごみが大きな割合を占めており、さらにそんなプラスチックごみから発生するマイクロプラスチックが主な原因として問題視されています。
本記事では、マイクロプラスチックの詳細やマイクロプラスチックと海洋汚染の関係性などをご紹介いたします。
目次
1.マイクロプラスチックとは何?
マイクロプラスチックとは、「直径5㎜以下の小さなプラスチック」ということを言います。
プラスチックのごみは、ごみの集積所やポイ捨て、その他正しく処理されなかったプラスチックが、天候異常などで飛ばされたりして海や河川などに漂着し、波や砂などによる衝撃や摩擦、強い紫外線を浴びたりしながら劣化します。
プラスチックは自然に分解されないので、劣化したプラスチックは脆く砕けやすくなるので、小さく細かいプラスチック片になりそのまま海中のごみとなってしまうのです。
2.2種類のマイクロプラスチックについて
マイクロプラスチックは、「一次マイクロプラスチック」と「二次マイクロプラスチック」の2つに分類されています。
そんな2つのマイクロプラスチックの大きな特徴を以下で解説していきましょう。
①一次マイクロプラスチック
歯磨き粉や化粧品、工業用研磨剤等のスクラブ剤などの製品には、マイクロビーズ(プラスチック)というものが使用されています。普段何気なく使用している製品にもプラスチックが含まれています。こうしたプラスチックが生活排水として一緒に流れ出てしまっているのではと言われています。
他にも、プラスチック製のポリエステル(合成繊維)などを使用した衣類や、食器洗いなどで使っているスポンジからもプラスチックが排水を通じて流出してしまうのです。
こうしたプラスチックはろ過装置といった機械などでも回収することが困難です。
②二次マイクロプラスチック
プラスチック製品が自然にさらされることで劣化し、脆くなっていくうえで細かな破片になってしまったものが二次マイクロプラスチックになります。
冒頭にも触れていますが、ペットボトルやビニール袋、発泡スチロールなどのプラスチック製品がごみとして流出し、雨・風や紫外線を浴びることで粉々になったものを指します。
3.マイクロプラスチックが海洋汚染の原因に
世界規模で問題視されている海洋汚染問題。海洋が汚染されていくには様々な原因がありますが、大きな原因となっているのがマイクロプラスチックです。
本記事でも記述している通り、「プラスチックは分解されない」ということから、海に漂着したプラスチックのごみは、マイクロプラスチックとなり半永久的に海を彷徨い、さらには世界中の海へ拡散され続けてしまいます。また、直径5㎜という小さなプラスチックが海を漂流しているとなると、それらを回収することは非常に困難になり、今もなお増え続けています。
では、マイクロプラスチックは海洋汚染問題に対しどの様に形で影響を及ぼしてしまうのか解説していきましょう。
①海洋に生息する生物への影響
海洋生物、いわゆる魚などに悪影響を及ぼします。
海に棲む魚たちが、マイクロプラスチックとなったごみを餌と間違えて食べてしまうことが多々あります。魚たちが誤飲してしまったプラスチックのごみが体内に取り込まれ、そして内臓に詰まってしまうことがあります。
他にも、マイクロプラスチックに付着していた有害物質が体内で蓄積いくと、最悪の場合死に至ってしまうことがあるのです。
マイクロプラスチックには汚染物質・有害物質が吸着しやすいという性質があるということがよりこうした原因を生み出しているのでしょう。
なお、詳細事例として、過去にはクジラの体内からは約40㎏ものビニール袋が検出されていたりウミガメやイルカなどの海洋生物も、こうしたマイクロプラスチックが原因で死亡してしまった事例もあります。
確認されているだけでも相当な量の海洋生物が死んでしまっていると言われていますが、海の中で死んでしまい、発見されることがないなんていうこともあるはずなので、年間単位で見ればかなりの数の海洋生物がプラスチック製品によって死亡しているのではないかと考えられます。
②人体に対しての影響
マイクロプラスチックによる人体への影響についてはまだまだ不確かな部分もありますが、少なからず「有害になり得る化学物質は体内に蓄積されてしまう」という研究結果があります。
誤ってマイクロプラスチックやプラスチック製品を食べてしまった魚を食べたり、日常から何気なく飲んでいるペットボトルに入っているミネラルウォーターなどからもマイクロプラスチックが発見されており、排せつ物や血液からもマイクロプラスチックが検出された研究結果もあるようです。
マイクロプラスチックには汚染物質が付着しやすいと説明しましたが、汚染物質による悪影響として、「発がん性・免疫機能低下・生殖機能障害・胎児や乳幼児の発育・発達障害」などの危険性があります。
4.マイクロプラスチックに原因となる製品
マイクロプラスチックのもとになりやすいプラスチック製品の例を以下ではまとめました。
- ペットボトル
- ペットボトルのキャップ
- レジ袋
- ラップ
- ストロー
- 食品用容器
- 包装フィルム
- 衣類などの繊維
5.マイクロプラスチックを発生させないために、できることからする
上記にあるような製品は、私たちの日常で当たり前のようにある製品ばかりです。こうした製品がマイクロプラスチックになってしまうのであれば、まずは私たちがプラスチック製品の使用やごみとして出す量を減らしていくという意識や心掛けが必要だと言えるでしょう。
例えば、ここ最近の話ではないのですが、既に実践している方も多いと思う「エコバック」の活用です。買い物の時にレジ袋を購入することを控えてごみを減らすことができます。
他には、「水筒・ステンレスボトル」をマイボトルとして活用することです。そうすることでペットボトル容器やストローなどのプラスチックごみを減らすことに直結します。もちろん、その他のプラスチック製品、コンビニなどでお弁当を買った時についてくるスプーンやフォークも同じことが言えます。
そして、ごみを捨てるということには細心の注意を払いましょう。
プラスチック製の容器や包装はしっかりと分別すること、ポイ捨てといった不法投棄は絶対にしないなど、ごみを捨てる行動1つにしても思い当たる節がある場合は早急に改善する必要があると言えます。
そうすることで、少しでも海や河川にプラスチックごみが流れ出てしまうことを軽減でき、マイクロプラスチックを生み出す原因を減らすことができるのではないかと思います。