技能検定 プラスチック成形 射出成形
学科試験 試験科目の内「材料」の基礎知識を学んでいきましょう。
目次
1.材料の種類
(ⅰ)熱可塑性樹脂
樹脂を加熱することで、軟化溶融させて金型に圧入し冷却します。
再び加熱する事で軟化液状化します。
正確に言えば、再使用時の機能性などは低下します。
射出成形はほとんどがこの熱可塑性樹脂を使用した成形です。
いい例えが、チョコレートですね。
温めると溶けて、型に入れ、冷え固める。
(ⅱ)熱硬化性樹脂
熱可塑性樹脂に比べて、熱硬化性樹脂は一度硬化したものは再び軟化液状に戻りません。
架橋反応と言われる分子結合は非常に強固です。分子間の熱運動が制限されることで熱の影響を受けにくくなります。
硬化性樹脂は、機械的強度や耐熱性に優れます。固い反面、耐衝撃性は劣ります。
一度固まると戻らないことから、クッキーに例えられます。
原料 種類別 表
熱可塑性樹脂
熱可塑性樹脂 | 結晶性樹脂 | PE:ポリエチレン |
PP:ポリプロピレン | ||
PA:ポリアミド(ナイロン) | ||
POM:ポリアセタール | ||
PBT:ポリブチレンテレフタレート | ||
PET:ポリエチレンテレフタレート | ||
非晶性樹脂 | PS:ポリスチレン | |
PC:ポリカーボネート | ||
PMMA樹脂:アクリル | ||
PVC:ポリ塩化ビニル | ||
PPE:ポリフェニレンエーテル | ||
ABS:アクリロニトリルーブタジエンースチレン |
熱硬化性樹脂
熱硬化性樹脂 | PF:フェノール樹脂 |
UF:ユリア樹脂 | |
MF:メラミン樹脂 | |
EP:エポキシ樹脂 | |
PDAP:フタル酸ジアリル樹脂 |
2.結晶性樹脂と非晶性樹脂
熱可塑性樹脂の内
結晶性樹脂と非結晶性樹脂に分けられます。
違いは分子構造に結晶結合があるかないかです。
特徴を比較すると下表の通りです。
結晶性樹脂 | 非晶性樹脂 | |
1.色 | 不透明 | 透明 |
2.収縮率 | 大きい | 小さい |
3.溶剤接着 | 不適 | 適する |
4.耐油性 | 優れている | 劣る |
3.プラスチック成形用語の解説
○異方性
一般的に、製品の強度は金型内に充填される方向に強く、垂直方向は弱くなります。