- このトピックには14件の返信、7人の参加者があり、最後に
ota-kazにより3ヶ月前に更新されました。
-
作成者トピック
-
-
作成者トピック
-
投稿者返信
-
れじぇんどさん
詳しい情報ありがとうございます!
複数県で受講された方の情報は貴重ですね!
お話を見ていると、受ける地域によってかなり違いがある
事が分かりますね。そしてやはり有料講習を受けないと合格できる
気がしない、、、(笑)
詳しいパンフレットをもらえるのはありがたいですね。うちの地域がどんな感じなのか、まずは受けてみるしかないですね!
情報ありがとうございました!
mojiさん
色々と詳しくご返信ありがとうございます!
お話を見ていると予想以上に難しそうな試験なんですね(汗)
普段業務でも成形機をいじり倒しているので、ちょっと講習受ければ
いけるかなと甘く見ておりました。これは有料講習必須ですね!プラ太郎さんの有料ノートも強い味方ですね!まだ購入していないので
早速チェックしたいと思います。ありがとうございました!
ota-kazさん
初めまして。れじぇんどと申します。
2級を三重県で取得し、現在愛知県にて
1級の取得を目指しています。
2県での経験を綴ります。参考になれば
幸いです。三重県で2級を受験した際、実技試験前に無料で機械講習会がありました。
成形機は日精の電動機(1級は油圧)
基本的な操作から、当日の試験の流れを模擬型を使って指導頂きました。
模擬型を使用して、PSの成形→PEへの置換までを1日かけて指導頂きました。
ぶっちゃけ講師の先生の模擬型での成形を見ていれば当日どのような条件で行けば良いかがおおよそ分かる内容となっており無料にしては有難い内容でした。一方、愛知県では2月頃に有料の機械説明会の案内があり、会員と非会員では1万円ほど料金が異なりますが、非会員の私は確か3万円程支払って参加しました。
こちらは有料なだけあって、講習の成形機を試験当日も使用出来ると確約されている中での講習となっており、より実践的な内容となっております。
模擬型を使用してのPS成形→PE置換を三重県同様に行いますが、より細かく条件の事や不良対策、更には試験の流れはもちろん、ノギスの取り扱いから、何から何までを教えて頂けます。また、パンフレットが配られ、その機械にあった取り扱い説明から、当日の試験の流れをも記載してあるので1冊あればかなりイメージトレーニングが出来る内容となっていました。
といっても愛知県での合格率は低めの印象です。自分の後輩社員も去年2級を受験しましたが、2人とも不合格でした。1人は試験打ち切り、もう1人は時間オーバー。
講習会を受けても、試験当日の試験官によってはあれやこれやと口出ししてくる人も居るようで…去年1級を受験しようとしましたが
コロナで実技試験を受けれませんでした。
自分も8月末に受験予定です。
お互い頑張りましょう。長々と失礼しました。
お役に立てれば幸いです。ご参考に。ota-kazさん
こんにちは、Mojiと申します。
今月の18日に2級の実技試験を受けてきました。
私が受けたところは成形機メーカーさんだったので、受験者は皆同じ機械を使用しました。
事前に成形機の扱い方等の説明会(無料)と、
有料の講習会的なものがあった気がします(約3万円ほど)事前の説明を受けても受けてなくても、そのメーカーの成形機特有の操作だったり、用語の質問や普段自分が使っていない道具の使用方法などは当日でも質問するとちゃんと教えてくれました。
余談ですが私は去年何も参加せずぶっつけで受けて見事にタイムオーバーで失格だったので、今年は無料の説明会だけ受けて成形機の扱いを頭に叩き込んで、去年の不明点と説明会時での疑問点を全て質問して今年の試験に臨みました。
当日はなんとか10分前に全て終われたのでホッとしております。
やはり使ったことない機械はボタンを探すのにも時間使うし手順も違ったりしますし混乱します(笑)個人的にプラ太郎さんの有料noteで流れと注意点をほぼまるっと把握できていたのがだいぶ助かりました。
ただ各試験会場特有のルール等もあると思うのでそこは柔軟に対応する必要があるかと思います。1回受けたからできることではありますが仮の成形条件を事前に自分で作って、あと全体の作業の流れを最初から箇条書きにして全て暗記して行きました。
もちろん予定通りにはいかないことがいくつもありましたがその場しのぎの去年と違って焦りはまだマシでした。2回目の挑戦なのであまり参考にはならないかもしれませんすいません。
それにまだ合否分かってませんし(笑)あの試験を1回で受かる人本当に尊敬します。
長くなりましたがota-kazさんはもちろん、受験される方皆さん応援してます✊
トモリックさん
8万円もするのかぁ😵💫
個人じゃとてもじゃないけど、出せないなぁ。例えば、
A県では、8万円
B県では、3万円B県の3万の講習会を受けても、A県で受験すると成形機が異なり、少しルールも違うんですよね。
となると、受験する自治体の講習会一択になってしまいますね。tomorick19さん
お疲れ様です!返信ありがとうございます。
試験会場の企業さんが自らやられてるのですね。
なかなか費用は高めですね、、、
しかし、本番は質問する余裕すらなくなる可能性も考えられるので、
事前講習を受けて疑問点は潰しておきたいですね。情報ありがとうございました!
ota-kazさん
お疲れ様です。tomorickです。
私の地域では試験会場の会社様が有料講習をやっていました。ただ費用は八万円位だったと思います。去年、後輩が受験しましたが、本番当日は試験開始前でも、なにも質問を受け付けてくれなかったそうです。場所や試験管によって、やり方が微妙に違ったりするので、解らない事等はその場ですぐに聞いた方が良いかと思います。
暑い中長時間の試験ですが、頑張って下さいota-kazさん
お疲れ様です、マルです。
受験票の送り主が、職業能力開発協会だと思うので、
そこに問合せするのが良いかもしれません。「○○プラスチック工業会に聞いてください」みたいな回答が
返ってきそうですが、そうしたら次はその工業会に問い合わせれば
情報が得られるかと思います。参考になれば幸いです。
プラ太郎さん
そうなんです!私もネットでいろいろ調べたのですが、
事前講習の情報が出てこなくてこちらで質問させて
いただいた次第です。リスト的な物があればすごく助かりますね!
ota-kazさん
都道府県別に、事前講習会のリストあったらいいですね!
都道府県によって事前講習会情報は、皆どうやって入手してるのか気になりますね!
開催地域の【プラスチックス工業振興会】が主催する有料講習があるだけでしょうかね?
Watanabeさん
お疲れ様です!返信ありがとうございます。
結構質問してもいいものなんですね。
検定とかってそういうのは一切できないものだと
思っていました。
しかし、制限時間もあるので焦る事必至なので事前講習
は受けておいた方がいいですよね。
検定員さんに嫌われないように頑張りますwマルさん
おはようございます!返信ありがとうございます。
有料版と無料版があるのですね!
お話を見る限りぜひとも有料版を受けておきたいですよね。
ひとまず主催者に問い合わせたいと思います。8年ぶりですか!私は初めてなので不安もありますが
一緒に頑張りましょう!ota-kaz様
お世話になります。都道府県によって異なると思いますが、試験前に実技講習会があれば是正参加してください。
また、試験開始前に検定委員に初めて操作する成形機ですので、操作で分からない点がありましたらご教示お願い致します。一言お伝え下さい。例えば型締力調整が分かりません。検定委員が教えてくれると思います。その他でもダメ元で質問されて、検定委員の回答に従った方がいいですね~、質問してダメと回答あったらしなければ良いし、減点対象になりません。あまり質問が多いと嫌がられますので、的を絞られた方がと良いかと、検定委員も人間ですので、感情が点数に影響しますから印象を良くしてください。
以上、宜しいお願い致します。Watanabe
ota-kazさん
こんばんは、マルです。
まさに私も8月に受験します。
東京では有料講習と無料講習があり、両方とも受講しました。
同僚は有料講習の抽選から外れてしまったので、無料講習のみ受講です。有料講習では、本番型ではないものの、ほぼ同形状の型で練習できました。
最初から最後までみっちり教えていただきました。無料講習では、金型は全然違う形状のもので、成形機の操作方法の練習と
段取りの練習をさらった実施した感じでした。同僚は初めての試験なので、無料講習の内容だけでは不十分だと思いましたので、
本番と同機種を持っている取引先に練習させてもらえるよう頼みました。地域のプラスチック工業会が、講習など実施していると思いますので、
ウェブサイトなどチェックしてみてはいかがでしょうか。私は8年振りの受験で、不安がいっぱいですw
お互い頑張りましょう!
-
投稿者返信
- このトピックに返信するにはログインが必要です。