- このトピックには44件の返信、5人の参加者があり、最後に
プラ太郎により1ヶ月前に更新されました。
-
作成者トピック
-
プラモデルチーム
皆のサポートでプロジェクトが進んでる🧑🔧✨
嬉しいぜ✨イラスト :トナナさん
3Dモデル :うどんCADさん
プラモデル展開サポート:クロズさん
金型作成:一成モールド氏田さんスケジュール
2月末 イラスト完成仮)
3月〜 3Dモデリング
4月〜プラモ展開
5月末 金型部品発注Attachments:
-
作成者トピック
-
投稿者返信
-
氏田さん
着々と進んでますね🧑🔧✨
金型の完成が楽しみです👍PL、突き出し、離型など提案ありがとうございます✨
氏田さん
金型展開ありがとうございます🙇プラモデル金型作りを公開できるって貴重なコンテンツです✨
PLの割付は、こんなことを気をつけてやりますよーってポイントがあればシェア下さい✨
私は金型制作は未経験なのでとても勉強になります👏👏👏
CAD内さん、くろずさんから製作頂いたモデルを元に、PLを張って金型モデルを起こしています
ひとまず金型を製作する上で、刃物が問題なく入り加工が可能か、無理が生じないかなど確認しています💡
勾配もしっかり付けられているので大変助かります🥹モデルの作り込みが本当に素晴らしいAttachments:
CAD内さん
くろずさん
モデリングありがとうございます✨
着々と進んでて嬉しいです🧑🔧✨
今後もよろしくお願い致します。ロボットの3Dモデルも中をくり抜いてプラモデルっぽくなってきました。
最初は素人考えで形を作ればいいもんだと思っていました。
プロジェクトメンバーのおかげで、形を作る上での色々な条件を知り奥深さを垣間見ることができました♪Attachments:
とんでもない企画になってきました♪
MAZINさんのAI技術
双葉電子工業さんの金型内計測システムに加えて、
住友重機械工業さんに、射出成形条件の指導
TBMさんには、BANDAI SPIRITSさんと共同開発された石灰樹脂PS-LIMEXの使用を特例で許可いただきました。本当にありがとうございます。
IPF2023で、10,000人にプラモを配って
射出成形って超カッコいいんだよって魅力度を上げる企画。初めは全く無謀な夢。
1個人の想いだけで走り出したけど、仲間にめぐり逢い。企業様のサポートを受けて少しずつ見えてきた✨めちゃめちゃ嬉しいね。
しっかり準備していこう。
コツコツ行動を積み重ねることで、夢は叶う。MAZINさんの射出成形条件のAI最適化の研究で、双葉電子工業さんに行ってきました!
この射出成形ロボット金型にもセンシング金型×AIを搭載が決定しました🎉🔥
IPFで、どのような形でお披露目できるかまだ未定ですが、激アツムーブメントが起こせそうです✨
射出成形ロボットが、AIで最適な成形条件で自分を成形する🔥
原料は、いずれかのバイオマスレジンとコラボしていくよ✨
射出成形の最新テクノロジーをシェアしていくね!
俺たちの仕事
射出成形は、超カッコいいを形にするよ✨写真は双葉電子工業さん研究室から📷
Attachments:
3DCADだからできる組立図ですね✨動きがあるとよりリアルです⚙️
からの、効果音♪ ロボ感出てます✨✨✨
プラモデル企画順調です🎉👍
CAD内さんの動画が格好良かったので、効果音を付けてみました✨
Attachments:
だいぶロボットの3Dモデルも完成してきました。せっかくなのでアニメーションもつけてみました☺️
Attachments:
くろずさん
「爆発図」っていう名前なんですね😁🔥カッコイイ✨
3DCADから爆発図ものづくりのリアルを見られるのは嬉しいですね🧑🔧
引き続きよろしくお願い致します。CAD内さんのモデリングを元にした爆発図です!
最終的に3Dが出来ましたら、この分け方で金型レイアウト作成しますね♪Attachments:
CADうちさん
製作途中シェアありがとうございます✨
一からものづくりを見られるのはとても大きな価値ですね🔥✨今後が楽しみです✨盛り上げていきましょう🧑🔧👍
ロボットのモデリング進捗共有です。
じわじわと形になってきてワクワクしております♪CAD内さん
モデリングの臨場感✨🔥
これを公開していただけるのは激熱です✨ここからどんな風にモデリングされていくのかワクワクです✨
引き続きよろしくお願い致します。
ひとまずCADに絵を取り込んで参考にしながら編集します。
Attachments:
分解モデルイメージありがとうございます。可動部となるとなかなから難しいですね🧐
写真や動画の件承知しました。
最初にモデリングへ取り掛れそうなのが、週末からな点はご了承下さい。くろずさん
早速の展開ありがとうございます🔥展開して頂いて
「これは部品点数に比例して、難易度が2乗3乗であがるなぁ!?」と実感しました😆予算と時間は限りがありますので、
シンプルにしていきましょう✨
プラモは1色でいきましょうw皆に参加して頂きたいイベントなので、
色は皆にDIY塗装してもらいましょう😆コミュニティ内に、「俺のシャシュツセイケイオー(ロボの名前は仮)」みたいなアルバムを作成して、皆に完成したロボをアップロードしてもらったら楽しいですね✨
IPF(11月末)の前に、各成形機メーカー色に色分けして、並べることもできますね✨
貼付写真くらいの点数はいかがですかね?
イラストでは、加熱筒がカバーで隠れているので見えませんが、プラモではノズルまでモデルしたいです🔥
Attachments:
プラ太郎さん
イラスト、格好良いですね!💡
CAD内さんにモデリングしてもらう際、部品分けの想定があった方がイメージしやすいかなと思いました。
お節介かと思いましたが、最終的な可動や色分けを想定した部品分けのラフを作成してみました。
(絵が下手ですみません💦)黒線が白成型色、青線が青成型色のイメージで、赤の斜線は組んで見えなくなる箇所です。
腕と脚は、左右同形状にしても良さそうだと思いました。
こうすることで、同じ形状を2回成形すれば左右の手足が出来上がるので、金型費を抑えられる方向になります。
もちろん成形の回数は2倍かかってしまいますが…。自分の中ではこういうイメージかな?と思ってラフを作成してみましたが、もし想定と異なる部分があればブラッシュアップしていけたらと思います。
Attachments:
うどんさん
3Dモデル よろしくお願いいたします🔥
可能でしたら、3Dモデルの作成風景を写真やショート動画で残していただけたら最高です。
こちらの掲示板にアップしていただけたら嬉しいです。
ストーリーをオープンにし、皆でシェアしていきましょう♪
おぉ、かっこいい✨✨
このイメージをもとにモデリングしていきますね。うどんさん
トナナさんから左右と後ろからのラフも合わせた完成図を納品していただきました✨カッコいい😆🔥✨
3Dよろしくお願い致します✨
Attachments:
うどんさん
イラスト完成しました🧑🔧✨
左右と後ろのラフも依頼しております。
数日で上がると思いますが、わかる範囲で先に進めていただいても構いません✨縦横は、このままで良いと思います。
射出成形機は、横長ですので✨
Attachments:
おぉ、ついにイラスト完成ですかぁ
こちらの絵をもとにモデリングしていきます!
縦横のサイズ感どれくらいの構想でしょうか?
特に指定なければ、こちらで決めますが🧐チューセイさん
それはありがたいです!!
ぜひ購入させて下さい🙇🙇🙇初心者なので1つ1つがチャレンジングです😆
ご指導本当にありがとうございます🥰プラ太朗さん
少ロットでの購入が難しいようでしたら弊社からの販売も可能ですので声をかけてください。くろずさん
ランナーの向きを変えて打つんですね✨
理解しました。
成形は1色にして金型費用を抑えて、デカールを付けるってのも良いですね。
デカールを変えれば色違いの成形機ができますね✨
氏田さん
協力してくださった方の名前彫りましょうね🧑🔧小規模企業持続化補助金の創業枠ってのを進めてます。
販路拡大やデジタル化などが対象です。商工会議所や市役所と連携してうまくストーリーを考えてみます🧑🔧
チューセイさん
PS樹脂のご提案ありがとうございます🥰
その樹脂を使わせてもらいます✨
PSもたくさん種類があるので、何を使えばよいか選べませんでしたので、大変助かります🙇✨
今後も助言頂けたら嬉しいです✨※チューセイさんは、プラモデルを作成されているプラスチック成形メーカー様です✨
引き続きよろしくお願い致します。
PSの原料でグレードが決まっていないようでしたら、ディックスチレンのMH-6800がオススメです。
高流動ですので流れやすく、弾力もあるので折れにくいです。プラ太郎さん
補助金活用、スポンサーさん援助、ありがたいです🙏金型費に関しては双方にとって無理のない範囲で設定したいと思っております<(_ _)>
またこの活動が業界の宣伝にもなりますもんね😀
成形品にはメンバー皆さんの名前の彫刻も是非入れたいですね💡ランナー部分に彫刻を入れる、とか(捨てられたらあれか🤣)ロボットのどこかに入れる..?くろずさん
ありがとうございます、いろいろ相談しましょう🙏💡
ボスの調整であれば勘合もなんとかなりそうですね😊コアピン径を変えたりなど氏田さん
トライが重なるのは、どんな金型であれ仕方ないですよね💦
嵌合調整の方法は色々あるので、また近づいてきたらプラ太郎さん含めて相談したいです。
出来ればT-1時点でそれなりの嵌合具合に仕上げたいですが、これは成形の条件とか加工の精度によっても変わってくるので、これも金型着手前に相談できればと思います!ちなみに通常の工業製品であれば、図面に寸法指示が入っていると思います。
しかしプラモデルのほとんどは、私の知る限り2D図面も無ければ、寸法指示もありません。
ただ嵌合が良いか悪いか、外観が良いか悪いか、だけの判断です。
それが簡単なところであり、難しいところです😅金型の初期投資が最も高額になると思うので、それを出来るだけ抑えたいですね。
金型構造含めて、出来るだけ安く簡単に出来る方向で進めていきましょう!プラ太郎さん
図を追加してみました、これでいかがでしょうか?
インサートではなく、単純に1色目を成形した後、ランナーチェンジを使用して2色目を成形します。
例えば10,000個用意したい場合、1色目を10,000ショット成形→2色目を10,000ショット成形、という形です。
インサート成形にするのは、色々考えれば出来ないことはないですが、金型も複雑になるので今回は考えない方が良いと思います😢
とは言え、配布するならランナーが2枚あると都合が悪いかも知れないので、それなら添付図のように後から組み合わせることも出来ます。サイズですが、例えば成形機のプラモデルはランナーサイズが幅180mm×高さ250mmくらいなので、目分量ですが金型サイズは350mm×400mmくらいじゃないかと思います。
今回、最大で□400くらいが最大とのことなので、まさに成形機のプラモデルのサイズを参考にするのが良さそうです💡くろずさん
きゃらか〜んってプラモデルが3プレートでしたので、プラモは3プレートなのかと思ってました。
2プレートの切り替え2色良いですね✨
参考図わかりやすいです。ありがとうございます。
これは1色を先に成形しておいて、インサートして2色目を成形するんですか?
インサートロボットで全自動は可能ですかね?
腕の可動は、手をあげる程度で十分ですね。
ボス嵌合で可能でしたら、シンプルでよいですね🤔氏田さん
工期、修正トライの件、承知しました。
モデリング→プラモデル展開の段階でしっかりと見積もりをしていきましょう✨資金調達頑張ります!
小規模補助金や、スポンサー様探しなど各方面に話をしてみます🧑🔧プラモデルのサイズが、大きいと高くなりますが、小さすぎても加工の手間がかかりそうですね。
プラモデルを展開した際に、どのサイズのモールドベースが最適か比較したいですね!CAD内さん
よろしくお願いいたします
ツイッターではいつも投稿見させてもらっています😊くろずさん
はい、PXA30でいいと思います💡
深さ20mmはなかなかありますね..
勾配がかなりついていれば問題と思うのですが、急勾配だと小径での削りでは厳しいかもしれません
箱形状ですと例えばφ2ラジアス(フラットエンドミル)で周ってもラジアスの1rは隅の立壁に残ってしまいます
ですので放電の電極を箱形状で凸で作ってから放電加工で凹みを仕上げるのが一般的だと思うのですが
形状を考えると基本的に箱物になると思われるので少々大変な気がしています
バンダイさんのもそうなってるように見受けられるのですが、(結構な)台形の箱型になってると加工がかなりしやすいです、であれば小径でも難なく回れると思います3プレートになるだけでも材料費、部品代はかかります
できれば2プレートでいきたいところですがプラモデルなので充填が心配です
ピンゲートなら多点でバランスよく充填ができそうですよね👀
関節部分の〇はご提案の通りカットしてあった方がよさそうですね👌動きで問題になるかどうかがまだイメージできてません..
ボスはスリーブ突き出しがいいと思います💡
勘合もあることなのでトライを重ねることを想定しましょう🙏
すみません、先に言っておきますとトライ費もかかりますことご理解いただければ🙏都度修正、また他の案件とのバッティング等考えますと工期も結構かかると思います..m(..)mバンダイさんの金型で400,500万ほどはしてるんじゃないかと思います
さすがに現実的はないので予算内で頑張って工夫してやっていきましょう🙏✨逆にいえば色々わがまま言わせてください 私も上から怒られるので😢w氏田さん
よろしくお願いします!
R0.3なら細かい表現まで出来そうですね😊
D10は凄いですね!
多くはD5くらいのイメージで、D10まで行くと「加工は出来ても精度は保証できない」みたいな印象です😅そうですね、入れ子構造が良いと思います!
PXA30相当なら、強度はもちろん被削性や磨き性も問題無さそうです♪射出成形機のプラモデルは、私も勉強のために購入したところ、シンプルですが技術の勉強になりました。
ちなみに最も深い箇所で約20mmだったので、今回実際に同じようなものを加工する場合、その箇所はφ2の工具(R1.0mm)ということになるでしょうか?放電は細かい表現が出来ますし、放電加工目がそのままつや消しになって見た目が整うというメリットがあります。
しかし上手くやらないと放電加工目で取られ・カジリが発生することもあるので、そういう点でもまずは切削のみで進行したいですね!CAD内さん
はじめまして、くろずと申します。
モデリングよろしくお願いします!
私もCADは業務で使用していますので、外観のモデリングがあれば、金型用に形状の調整も可能です。
ざっくりモデリングを元に、相談しながら進めていけたらと思います😊プラ太郎さん
3プレートとのこと、了解です!
4点ということで、添付図のイメージで合っていますか?
ゲートカット不要というメリットはありますが、金型費も上がる方向になりますし、通常の2プレートはいかがでしょうか?
(ゲートカットは発生しますが…)
また、ランナーサイズによっては金型内に2種類配置して、それぞれの打ち分けによる色分けも可能です。
この辺りの仕様は、もっと進んでから氏田さん含めて相談したいところです。嵌合は、PLが中心だと確かに添付図のような懸念点が発生します…。
ただしモデリング時点である程度は対策可能なので、あまり気にしなくて良いと思います!
可動部は、どの方向で可動させたいかによって構造が変わってきますね🤔
ただの回転だけなら、ボス嵌合でも問題ありません。
(多くの可動プラモデルはそうなっています)
ただし、ボール形状で角度も付けて動かしたいとなると、添付図のような形が抜け止めも設けられて有効です。
金型構造が少し複雑になりますし、抜き方向によってはそもそも出来ない、ということもありますが💦
それぞれの部位をどのように動かしたいか、想定があればご提案できると思います。基本は通常の丸ピンで突き出したいですが、嵌合部はスリーブが良さそうです。
形状的に、どうしても抱き着きやすいですし😢氏田さん くろずさん CAD内さん
CAD内さんご参加ありがとうございます✨
3Dモデルの募集に速攻アンサー頂き本当に嬉しかったです🥰
モデリングよろしくお願い致します。金型選定
入子PX相当承知しました。
鋼材の知識は全く無いので助かります✨嵌合は、オスメスのボスになりそうです。
PLは、真ん中だと腕や手がはめにくいですかね?腕と足は可動と保持さたいので、嵌合シビアそうですね。
接続部の形状、ただのボスより、添付画像のようなカエリの付いた形状はどうなんでしょうか。エジェクトは、普通の丸ピンで付き出せそうです。
貫通穴はないと思います。
↑スリーブ突き出しが必要な箇所はありそうですかね?🤔
角ピンもできれば使いたくないですね。成形機のデザインは彫り込むの大変だと思うので、シールにしましょうかね✨
Attachments:
はじめまして、モデリング担当のCAD内です。
CADメーカーに勤めておりモデリングはできますが、プラモデル•金型の知識は皆無です。
皆さんのご意見を参考に現実的なレベルまで落とし込みたいと思います。ざっくり最初にモデリングして、詳細化したい箇所簡略化したい箇所議論できればと思います。
最小0.3r、D10の旨承知しました。くろずさん
よろしくお願いいたします
プラモデルに関わるお仕事をされているとは大変心強いです^^小径エンドミルは最小0.3rを希望したいところです..0.2rだとかなり折れやすいので..
加工深さ、つまり刃物の突き出しはD10(直径の10倍)以下としたいところです..
プラモデルの金型は放電で一気にやるイメージがあります(角が出ますもんね)
放電は電極を製作する必要があるため、おっしゃる通りマシニングによる掘り込みのみで完結させたいところです..
製品部のみ入れ子にするのが安全かと思います
入れ子はショット数を考えますとPX相当でいいのではないかと思います
PLをどこで作るかによりますがキャビとられも注意しながら設計していかないとですよね^^バンダイさんから射出成形機のプラモデルが出てるのは驚きです
さすがのクオリティーですね💡よろしくお願いしますm(__)m
くろずさん
リストありがとうございます。
射出成形機のプラモデル参考にしてみます。
4色成形なんですね。これは面白い。モールドベースは、3プレート型・ピンゲート4点を想定してます。
商品をレゴブロックで大きさを模して作ってみましょうかね。
プラ太郎さん
方向性の提示、ありがとうございます。
私の方で、添付図のように仕様としてまとめてみますね♪仰る通り、深いと取られや抜け傷の懸念があります。
基本的には0.5deg程度の抜き勾配を付ければ問題ないと思います。ガンプラは参考になりますが、いきなりそれを目指すと挫折してしまいそうです💦
もしガンプラなら、BB戦士やEG(エントリーグレード)モデルが部品点数も少なく参考にしやすいと思います。
あとは添付図のように、まさにバンダイの成形機のプラモデルがあります。
シンプルな構造だったので、参考にしても良さそうです。Attachments:
氏田さん
プラモデル企画もよろしくお願いいたします。造作の細かさは、そのまま切削難易度に繋がりますね。
細かすぎず、大雑把過ぎない、いい塩梅を詰めていきましょう♪できる限り刃物で彫れるように、放電が多くならないようにしていきましょう。
くろずさん
ご参加ありがとうございます。
経験者の参加は頼もしいです。プラモデル作り🔰なので、魚の2枚開きにする程度の知識しかありません。
詳細な部分に関してご意見お願いします♪
できる限り切削で進めたいですね。
名刺サイズのプラモデルにしたいので、細かくなりすぎてしまうのも大変そうですね。
PSで1色か2色を考えています。
1色で1型か、2色で2型。
30t~50tサイズを予定してます。型寸 280□~400□
鋼材の選定はお任せします。
ショット数は、11月までに、10,000個くらい打ちたいですね。
その後は、この金型で全国に射出成形屋さんを回れたら楽しそうですね。射出成形機の厚さを出すのに立体的なモデルになりそうです。
肉抜きや抜けなどが懸念ですね。ガンプラを何種類か購入して構造調査してみます。
はじめまして、くろずと申します。
プラモデル展開でサポートさせて頂きます。
前職では射出成形金型メーカーで設計に携わっていて、今はプラモデルに関わる仕事をしています。
少しでも力になれたらと思い、今回関わらせて頂きました。氏田さん
はじめまして、くろずです🙇
私も仕事でプラモデル金型メーカーとお付き合いがありますので、心配は分かります…💦
今回、金型担当が氏田さんですので、モデリング時点で氏田さんの機械で加工できるデータにする必要があると考えています。
そこで、普段MCの小径エンドミルはどれくらいまで使用しているか、お聞きしても良いでしょうか?
加工深さにより一概に言えないかも知れませんが、例えば「最小φ0.4mm(R0.2mm)で、深さは刃物径の5倍までを基準にしている」等の情報があれば、それを基準にモデリング出来るのでは、と思います。
通常は細かい場所は放電を使用したり、入れ子にすることも必要ですが、今回は単純にMC加工のみで終わらせるのが望ましいと個人的には思っています。
今回は初めてなので、まずは無理なく完成させることを目標に置くのが良いと思います😊その他、今すぐでなくてもチーム内で決めておいた方が良い点を箇条書きにしておきます。
・色数
イラストを見ると、白、黒、グレー、青、緑(透明?)、の5色くらいでしょうか。
色数が増えれば、同じ金型内に別色のランナーを配置したとしても、打ち分けも大変になります💦
また、色によって部品も分けなければならないので、部品点数も多くなります。
その辺りを踏まえて、モデリング前に色数は決めておいた方が良さそうです。
イラストでは5色だけど、実際は打ち分け無しで1色というのもアリだと思います!・材料
プラモデルはPSを使用することが多いので、特に理由が無ければPSで良いのでは、と思います。
(ガシガシ動かす場合は、部分的にABS、PE、POM等を使用することもあります)
材料により、金型製作時の収縮率も決まります。・想定ショット数
恐らく、それ程多くないと思います。
(多くても1万くらい?)
材料とショット数から、金型の鋼材も検討する必要がありますが、今回はアルミ程度の硬度でも問題なさそうです。
(最終的には、氏田さんの都合の良い鋼材が良いと思います)・ランナーサイズ
射出成形では、通常「ランナー」と言えばスプルーから製品(ゲート)までの部分を指します。
しかしプラモデルでは一塊のことを「ランナー」と言います。
今回の企画自体、IPF2023でプラモデルを配る企画とのことなので、ランナーサイズも小さくなると思います。
あらかじめ、どれくらいの大きさを目指すかが分かれば、色んな方向性も決めやすいと思います。・使用成形機
成形機により、金型サイズが決まります。
金型サイズが小さすぎると、1つの金型に全部品が収まらず、金型数も多くなる可能性があります。思いついたのはこの辺りですが、長くなってしまい申し訳ありません🙇
手戻りが起こらないよう、相談しながら進めていきましょう!こんにちは、一成モールドの氏田です。チーム立ち上がりましたね、私は金型担当ですよろしくお願いします🙇🏻♂️
本件に関しては直接プラ太郎さんとお話しており、展示会等に向けてのチャレンジ、そのサポートができればと思っています
プロジェクトで私が心配してるのは造形の細かさです
例えばデザインを凝りすぎて造形が細かすぎてしまうと金型製作も困難を極めます..
データ作成、そして加工も時間がかかる上、使用する工具も大量に必要になったりと材料費は安く済んだとしてもランニングコストがかかります..その点少し不安です
通常プラモデルの業界は金型においてもトップクラスの技術を要します(ガンプラ見ててもすごいですよね、非常に造形が細かいですし、多色成形もあります)当社はプラモデル専用のメーカーではないためその点ご了承いただけると幸いです🙇🏻♂️
打ち合わせの中で、できるできない等の密なご相談ができれば大変助かります🫡よろしくお願いいたします -
投稿者返信
- このトピックに返信するにはログインが必要です。