プラスチックファン › フォーラム › 指導・教育の悩み › 会議・ミーティングの開催内容と頻度について › 返信先: 会議・ミーティングの開催内容と頻度について
マルさん
会議は長引きますよね。
必要最低限のメンバーでサクサク進めたいですね。
今の勤め先では、会議はでていません。
管理職は、品質検討会や生産会議などやっていますね。
前の会社では、毎日10分~30分の朝礼をしてました。
製造、金型、生産管理、品管、出荷管理、組み立ての主任以上(全員で15名程度)が出席して、オンタイムで情報共有できてました。(社員、パート100名程度)
クレームやその他の急務は、すぐに皆を招集してましたね。
ニゴさんのおっしゃる通り仕切る進行役が重要ですね。
ロジカルにポイントを抑えて、課題を分解し、誰が何をいつまでにを決めてました。
射出成形機ごとに担当が決まっていました。
その担当が仕切ってましたね。
不良やクレームの原因調査から対策書まで製造の担当者がやっていました。
今振り返ると、会議の目的がしっかりあることが重要だと感じています。
短いスパンで開催は、良い案だと思います♪