返信先: 射出成形ロボットのプラモデル

プラスチックファン フォーラム 射出成形ロボ企画 射出成形ロボットのプラモデル 返信先: 射出成形ロボットのプラモデル

kurozukurozu
参加者
#5583
0

氏田さん

トライが重なるのは、どんな金型であれ仕方ないですよね💦
嵌合調整の方法は色々あるので、また近づいてきたらプラ太郎さん含めて相談したいです。
出来ればT-1時点でそれなりの嵌合具合に仕上げたいですが、これは成形の条件とか加工の精度によっても変わってくるので、これも金型着手前に相談できればと思います!

ちなみに通常の工業製品であれば、図面に寸法指示が入っていると思います。
しかしプラモデルのほとんどは、私の知る限り2D図面も無ければ、寸法指示もありません。
ただ嵌合が良いか悪いか、外観が良いか悪いか、だけの判断です。
それが簡単なところであり、難しいところです😅

金型の初期投資が最も高額になると思うので、それを出来るだけ抑えたいですね。
金型構造含めて、出来るだけ安く簡単に出来る方向で進めていきましょう!

プラ太郎さん

図を追加してみました、これでいかがでしょうか?
インサートではなく、単純に1色目を成形した後、ランナーチェンジを使用して2色目を成形します。
例えば10,000個用意したい場合、1色目を10,000ショット成形→2色目を10,000ショット成形、という形です。
インサート成形にするのは、色々考えれば出来ないことはないですが、金型も複雑になるので今回は考えない方が良いと思います😢
とは言え、配布するならランナーが2枚あると都合が悪いかも知れないので、それなら添付図のように後から組み合わせることも出来ます。

サイズですが、例えば成形機のプラモデルはランナーサイズが幅180mm×高さ250mmくらいなので、目分量ですが金型サイズは350mm×400mmくらいじゃないかと思います。
今回、最大で□400くらいが最大とのことなので、まさに成形機のプラモデルのサイズを参考にするのが良さそうです💡

Attachments:
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kurozu

kurozu

射出成形金型メーカーで10年近く設計を行い、外注対応や品質管理にも関わっていました。 今はメーカーで製品開発、金型発注をメインで担当しており、3D-CADでの設計も行っています。

投稿がありません

kurozuの記事をもっと見る

0

Copyright© Plastic Fan , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.