本日は射出成形の基礎硬めをしていきましょう。
「最小クッション値」って聞いたことあるけど、どんな意味があるのでしょうか?
わかりそうでわかっていない人が多いと思います。
初心者、中級者向けに今さら聞けない「クッション値」を簡単に解説していきます。
1.最小クッション値とは
最小クッション値とは、充填した時のスクリュー先端が一番前に来る位置です。
わかりやすく、図で見て行きましょう。
射出成形では、加熱筒にて樹脂を溶融させ、スクリューで計量します。
計量後、スクリューを前進し金型内に充填していきます。
充填した時スクリュー先端が最前進した位置が、最小クッション値です。
ところてんは、装填したところてんを最後まで突いてしまいますが、
射出成形では、一般的に計量した樹脂の全てを充填することはありません。
クッションとして数mm程度残します。
最小クッション値は、他にも呼び方があります。
成形機のメーカーによって異なります。
- 最小クッション位置
- 最前進位置 など
意味合い的には一緒です。
2.最小クッション値の意味
なぜ射出成形では、クッションを残すのでしょうか?
結論から先に言います。
「成形品を安定させるため」です。
射出成形は毎ショットバラツキが発生します。
- 計量した樹脂の量
- 加熱筒の温度
- 金型温度
- 金型のガス蓄積具合(ガス抜けの良し悪し)
- 季節(特に油圧機) など
ショットごとの、バラツキを少なくすることで製品を安定成形させます。
最小クッション値を管理監視することで、不良を検出していきます。
3.最小クッションによる不良監視
成形スタートから10ショットもすればクッション位置は一定になっていきます。
このクッション位置を監視していく事で、不良を検出します。
成形品の大きさや形状にもよりますが、
簡単な例をあげて行きます。
最小クッションが、3.00mmで成形が安定している製品があります。
最小クッション値が5.00mmだと、製品がショートしてしまいます。
逆に、1.00mmだとバリが強くなってしまいます。
こんな時は、最小クッションの監視をします。
最低最小クッション:1.50mm
最高最小クッション:4.50mm
この範囲で成形している分には良品ですね。
もし最小クッション値が監視幅を外れる時はアラームで知らせます。
4.注意すること
最小クッション値は、バラツキ管理の目安です。
目的は不良を検出することです。
定期的に最小クッション値は記録しておきます。
前項で解説した通り、様々な要因で最小クッション値は変化していきます。
- 樹脂の原料ロット変更
- 加熱筒ヒーターの消耗具合
- 金型温度
- 金型の累積ショット数(ガス抜け具合)
- 外気温 など。
その都度、製品を見て、最小クッションの監視幅は設定していきましょう。