2019年12月18日(水)
東京ビッグサイトにて開催中の
2019国際ロボット展にいってきました。
目次
1.2019国際ロボット展とは
現在、様々な分野でロボット技術が活躍の場を広げています。
- 第四次産業革命としての重点分野「ロボット技術」
- ロボット技術による生産性向上
- 介護、医療、農業、インフラ分野での活躍
今後、少子高齢化、人口減少の一つの解決策としても考えられていますね。
2019国際ロボット展
【テーマ】
ロボットがつなぐ人に優しい社会
【出展企業】
国内外における産業用・サービス用ロボットおよび関連機器
【開催期間】
2019年12月18(水)~21(土)
【会場】
東京ビッグサイト 青海・西・南ホール
【開催時間】
10:00~17:00
【入場料】
1000円
[ad]
2.会場配置
2019国際ロボット展はビッグサイト 3会場で開催されています。
一日しかいけませんので効率よく回っていきましょう。
当日はシャトルバスが5~10分置きに運行していますが、午後になると長蛇の列でした。
バスを待つくらいなら歩いていこうと思って、青海ホールから西ホールまで徒歩で移動したところ、20~30分くらいはかかりました。
3.レポート ③
さぁどんどん会場レポートしていきましょう。
前回記事はこちらから
[ad]
ビッグサイトの外観はかっこいいですね。
2019国際ロボット展のレポートを進めて行きましょう。
(ⅰ)ダイドー
ダイドー株式会社は、商社です。
様々なロボットメーカーの取り扱っている商社の自動化提案力はメリットになるでしょう。
実際、自社にロボットを導入するとしても、商社を仲介してノウハウを教えてもらいながらの方が、効率的ですし、良い結果を生みますね。
会社HPは↓
・ファナック ゲンコツロボット+アジリル パーツフィーダ
ダイドーブースでは、
ファナック ゲンコツロボット+アジリル パーツフィーダ
展示されていました。
ファナック ゲンコツロボットのアーム上部にはカメラがありワークを認識します。
アジリルのパーフフィーダを使用し、ワークの表裏を選択して表向きのワークのみ掴みます。
指定位置まで搬送し、いっぱいになると、アームを自動で交換しワークを別位置に搬送。
・デンソー COBBOTA
ダイドーブースにて
デンソー社のCOBBOTA 協働ロボットが展示されていました。
省スペース。教示はダイレクトティーチング。
実際にロボット導入するには、この様な小さなロボットからはいかがでしょうか。
今まで人の手で行っていた作業をロボットに置き換える。
等身大の協働ロボットといった機能ですね。
[ad]
(ⅱ)住友重機械工業
協働ロボット sawyer(ソーヤー)
ダイレクトティーチングの様子です。
ボタンを押す事で位置を記憶させるだけで教示が可能です。
移動線上に障害物があるときは、よけた位置を記憶することで簡単に教示できる。
ダイレクトティーチングは、直接ロボットを動かして位置を決めて行く教示です。
ロボットの教示操作が難しいという先入観は、ダイレクトティーチングで解決ですね。
[ad]
(ⅲ)村田精工
パーツフィーダーメーカーです。
・振動レスのパーツフィーダー
モーター駆動のパーツフィーダーは振動レス。
傷NGの製品にはメリットが多いのではないでしょうか。
・3点仮組機
パーツフィーダー内に3つのパーツを入れて稼働すると、3点のパーツが仮組される。
(ボルト、スプリングワッシャー、平ワッシャー)
プラスチック成形の組み立て工程では、サイクルUPに貢献します。
パーツフィーダーの能力を上手く利用したメカに驚きました。
(ⅳ)robosen
変形ロボット
映画「トランスフォーマー」さながらの変形ロボットです。
これは男の子の夢ですよね。
かっこいい。
4.まとめ
2019国際ロボット展 素晴らしかった。
実際に産業用ロボット、協働ロボットを目にして、手に触れる事で、自社にどういった形で導入できるかとても参考になりました。
各社の企業努力もあり、年々導入コストと下がってきている様です。
教示方法も、簡単にできるようになってきています。
- 専用タブレット
- 教示アプリ
- ダイレクトティーチング など
今後、製造業では
- 人件費の高騰
- 人手不足
- 工賃の削減 など
さらに厳しい状況になりそうです。
こういったロボットを積極的に導入し、人とロボットが協働して稼ぐ仕組みを作る事が解決の糸口になるのではないでしょうか。
2019年12月21日(土)まで開催中です。
是非、自分の目で見に行ってみてください。
2019国際ロボット展 おすすめです。